カレンダーで探す
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] ピアノ:牛田智大
リスト:交響詩《レ・プレリュード》 リスト:死の舞踏 チャイコフスキー:交響曲第5番
S¥8,000 A¥6,500 B¥6,000 C¥5,000 Gs(65歳以上)¥5,000 Ys(25歳以下)¥1,500
巨星と新星 2人のスターの物語
小林研一郎氏は1974年の第1回ブタペスト国際指揮者コンクールで優勝をおさめ、国際的な音楽家への道を歩みだしました。マエストロとハンガリーとの絆は深く、ハンガリー国立フィルでもそのタクトをふるう音楽界の偉大な巨星です。 一方、今年18歳を迎えるピアノの新星・牛田智大さんは、ハンガリーの作曲家リストの演奏でも絶賛され、清新な演奏で聴く人を魅了します。 巨星と新星、2人のスターによるリストの作品の共演は、その輝きで多くの人の心を照らすことでしょう。 後半のチャイコフスキー:交響曲第5番は小林マエストロのシンボルともいえる作品。楽曲を理解し尽くしたマエストロが曲に込めた情熱を、日本フィルの迫力あるサウンドでお楽しみください。
~牛田智大さんからコメントが届きました!~
●「死の舞踏」聴いて欲しいところは?
僕はこの曲を『盆踊り』のイメージで演奏しています。「盆踊り」も「死の舞踏」も踊りや死者との交流という意味で近いのではないかと思っています。 勇ましい男性が櫓の上で、全身をつかって和太鼓を力強くドーン!ドーン!と叩く所から曲が始まります。途中タカタカタカ…と細かく乱れ打ちが出てきたり、ピーヒャラピーヒャラと笛の音が聴こえたり、そんな様子をイメージしながら演奏しています。一緒にお祭りの様子をイメージしながらお聴きいただけたら嬉しいです。
●小林マエストロのお人柄、印象や音楽的共通点を教えてください。
楽譜を深く読み込み、そこに書かれている音楽が一番良く響くよう、音楽作りをされるところが印象的です。マエストロの紡ぎだした音楽にのって演奏すると、自分の演奏もより豊かになるような感覚になります。演奏しながら、近くでたくさん学ばせていただける先生です。 共通点と言うとおこがましいので難しい質問ですが、あえて何かをあげるとしたら、ファンタジックな部分を大切にして音楽を求められるところに共感します。
●最後にお客様にメッセージを
一年前、小林マエストロと「死の舞踏」で共演する機会をいただきました。これがきっかけとなり今回、再共演させていただくことになりました。日本を代表する小林マエストロと日本フィルハーモニー交響楽団の舞台で演奏できることをとても楽しみにしています。 小林マエストロのチャイコフスキー交響曲5番も必聴です!
チケットお申込み:日本フィル・サービスセンター TEL:03-5378-5911(平日10:00~17:00)
【託児サービス】(事前申し込み制・有料/締切は公演の1週間前) HITOWAキャリアサポート株式会社 わらべうた TEL : 0120-415-306(平日9:00~17:00)
日本フィルハーモニー交響楽団 アンサンブル
ヴェルディ/バッシ:歌劇《リゴレット》の旋律による演奏会用幻想曲より(クラリネット+ピアノ) サン=サーンス:カヴァティーナOp.144(トロンボーン+ピアノ) トゥリン:ファンダンゴ(トランペット+トロンボーン+ピアノ) 山の音楽家じゅんばん協奏曲(木管五重奏) ドビュッシー:小組曲(木管五重奏+打楽器)ほか
※曲目は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
指揮:鈴木優人 ピアノ:吉原清香 第20回東京音楽コンクール ピアノ部門第3位 多摩フレッシュ音楽コンサー2011「ピアノ部門」優秀賞
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 op.11 ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 op.68
指揮:大井駿 ギター:山下愛陽
ロッシーニ:歌劇《セヴィリアの理髪師》序曲 ロドリーゴ:アランフェス協奏曲(ギター独奏:山下愛陽) シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43
指揮:横山幸雄 ピアノ:稲沢朋華 new! ピアノ:古海行子* ピアノ:関本昌平**
ショパン :アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 op.22(稲沢朋華) ショパン :ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 op.21* ショパン :ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11**
指揮:梅田俊明 ホルン:信末碩才
モーツァルト:歌劇《フィガロの結婚》序曲 モーツァルト:ホルン協奏曲第1番 モーツァルト:ホルン協奏曲第3番 ドヴォルジャーク:交響曲第9番《新世界より》
指揮:カーチュン・ウォン[首席指揮者] ピアノ:小川典子* トランペット:オッタビアーノ・クリストーフォリ[ソロ・トランペット]*
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第1番 ハ短調 op.35* ショスタコーヴィチ:交響曲第11番《1905年》 ト短調 op.103
指揮:藤岡幸夫 トロンボーン:伊藤雄太[首席奏者]
吉松隆:アトム・ハーツ・クラブ組曲第1番 op.70b 吉松隆:トロンボーン協奏曲《オリオン・マシーン》 op.55 シベリウス:交響曲第1番 ホ短調 op.39
指揮:大井剛史 ソプラノ:宮地江奈 メゾソプラノ:富岡明子 テノール:櫻田亮 バリトン:黒田祐*貴(*示に右) オルガン:石丸由佳 合唱:日本フィルハーモニー協会合唱団
J.S.バッハ:オルガン協奏曲 イ短調 BWV593(オルガン独奏) モーツァルト:教会ソナタより第12番 ハ長調 K.263、第14番 ハ長調 K.278、第17番 ハ長調 K.336(オルガン+管弦楽)
モーツァルト:レクイエム(ジュスマイヤー版) ニ短調 K.626 モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
指揮:小林研一郎[桂冠名誉指揮者] ヴァイオリン:千葉清加[アシスタント・コンサートマスター] ヴィオラ:安達真理[客演首席奏者]
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364 ―渡邉曉雄先生を偲んで シベリウス:交響曲第2番 ニ長調 op.43